1992年に誕生した南海の通勤型車両1000系のうち、1994年以降に製造された広幅車体を採用したグループの車内デザインをご紹介します。(2024.1.4写真差替)
車内デザイン紹介
Photo Gallery
![南海1000系(広幅車)車内](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-2.jpg)
![南海1000系(広幅車)座席(ロングシート)、袖仕切り](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-3.jpg)
![南海1000系(広幅車)座席(ボックスシート)](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-4.jpg)
![南海1000系(広幅車)優先座席](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-5.jpg)
![南海1000系(広幅車)貫通路](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-6.jpg)
![南海1000系(広幅車)車いすスペース](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-7.jpg)
![南海1000系(広幅車)乗務員室背面](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-8.jpg)
![南海1000系(広幅車)非常はしご](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-9.jpg)
![南海1000系(広幅車)客用ドア](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-10.jpg)
![南海1000系(広幅車)LCD車内案内装置](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-11.jpg)
![南海1000系(広幅車)吊革](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-12.jpg)
![南海1000系(広幅車)吊革(優先座席)](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-13.jpg)
![南海1000系(広幅車)荷棚](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-14.jpg)
![南海1000系(広幅車)天井部](http://style.design-the-sight.com/wp-content/uploads/2022/02/南海1000系広幅車車内-15.jpg)
概要
1994年に登場した1000系は幅の広い車体を採用したのが特徴です。このグループは2000年まで比較的長期にわたり導入され、まとまった編成数が存在します。
車内の基本構造は1次車同様で、非常に意匠性の高いデザインが各所に見られます。座席モケットは当初グレー系でしたが、現在順次8300系に準じた茶色いモケットに変更されており、同時に優先座席が青色で差別化されました。車端部にはボックスシートが備わっています。モケット張りの袖仕切りやボックスシート仕切り部の背もたれ、透明な荷棚など目に留まる接客設備が多く見られます。蛍光灯はカバー付き。ドア上は当初LED表示器と点滅式マップでしたが、現在はLCDモニタが千鳥配置で設置されています。
まだまだ古さを感じさせない非常に完成度の高い車両で、南海本線を中心に活躍しています。
関連項目
その他
こちらの鉄道情報サイトに参加しています
よろしければ1日1回、クリックしていただけましたら幸いです。