1978年に登場した京阪の丸形ボディ通勤型車両、2600系電車のうち、1960年以降に製造された2000系から改造された車両の車内デザインをご紹介します。
車内デザイン紹介
Photo Gallery









解説
モノコックボディを初採用した2000系スーパーカーの車体を流用した車両が、令和の時代に入ってもLED前照灯を装備して活躍しているという大変長寿命な車両が、この2600系流用車グループです。一番最古参は1959年製まで遡りますが、今回は側窓配置が2200系と合わせられたグループのご紹介です。
全体的に緑色でまとめられた車内で、天井のみ薄い黄色となっています。特筆すべきは取材車両では編まれた網棚が残っている点です。カーテン収納部などもペンキ塗りで昭和の雰囲気が漂います。一方スピーカーが2200系とは異なり、角形に交換されているのが2600系の見分け点です。ドア横スペースは狭く、ドアエンジンが座席下にあるため鴨居部が細くシンプルなデザインになっています。
還暦を迎えてほどなく、新型車両に置き換えられ長い歴史に幕を閉じました。
京阪の車内デザイン記事 目次
こちらに京阪の系式一覧と、その記事化状況をまとめていますので、合わせてご覧ください。

【メモ】京阪電車 車内撮影リスト|soseki
こんばんは、sosekiです。 この記事では私のウェブサイト Style -Train Graphics-における、京阪電車の車内取材記事化状況をメモします。 (随時更新していきます) 京阪本線 1000系…更新車 1900系…更新車 22...
関連項目
その他
こちらの鉄道情報サイトに参加しています
よろしければ1日1回、クリックしていただけましたら幸いです。