車内

阪急7000系(未更新アルミ車)車内デザイン

1980年から製造されている界磁チョッパ制御車、阪急7000系のうち、1984年から製造されている車両の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先座席貫通路乗務員室背面客用ドア吊革荷棚天井部概要80年代の主力車両として、神戸線・宝...
その他

【動画】近鉄7000系車内風景【YouTube】

今月も車内風景動画です2025年1月、大阪・関西万博に向けて待望のOsaka Metro中央線延伸が実現しました。この際、Osaka Metroは新型車両が用意されましたが、乗り入れる近鉄は東大阪線開業時から使用されている7000系が乗り入...
南海

【座席モケット紹介】南海7100系めでたいでんしゃ「かしら」

座席モケット座席(全体像)概要楽し気なモケットは南海加太線を中心に運行されている「めでたいでんしゃ」です。今回は「かしら」のモケットから1種類ピックアップ。車内全体が、海賊船のような印象の装飾で施されているのが特徴の同車で、座席モケットにつ...
車内

養老鉄道600系(D06編成)車内デザイン

1992年から養老線に転属され、2007年から養老鉄道所属の600系電車のうち、かつて近鉄南大阪線6800系列として1963年に製造されたD06編成の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先座席貫通路乗務員室背面LCD車内案内、...
三岐鉄道

【座席モケット紹介】三岐鉄道751系

座席モケット座席(全体像)概要三岐鉄道三岐線で活躍する車両で、同線では最も新しい車両です。西武線で活躍していた新101系を譲り受け3両編成で運行されています。車内についてはほぼ西武線時代の姿を残しているのが特徴で、取材した2024年時点では...
相鉄

相鉄21000系 車内デザイン

東急線との直通運用に向けて2021年から運用されている20000系の8両編成バージョン、相鉄21000系の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り、スタンションポール座席(ユニバーサルデザインシート)優先席貫通路車いすスペース乗務員...
JR東日本

【座席モケット紹介】JR東日本253系1000番台

座席モケット座席(全体像)概要初代成田エクスプレスとして導入された253系のうち、最終増備の5次車を改造し、現在「きぬがわ」用に用意されている車両です。種車はもともとリクライニングシートを採用し、荷棚も一般的なもので登場しており、そのあたり...
その他

【特集】209系タイプのバケットシートはどれくらい普及しているのか?

209系タイプのバケットシートとは?209系(京浜東北線時代)1992年、209系の前身となる901系電車が誕生しました。モジュール構造の内装材を採用した際、着席区分が明確な片持ち式シートとして樹脂材をベースにしたバケットシートが設計された...
京阪

京阪700系 車内デザイン

1992年に改造によって誕生した京阪石山坂本線向け車両、京阪700系電車の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り、カーテン優先座席貫通路車いすスペース乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先座席)荷棚天井部概要もとは350形もしくは50...
アストラムライン

【動画】アストラムライン6000系車内風景【YouTube】

久しぶりに動画を投稿しました1年以上ぶりに車内風景動画の投稿です。おだやかなBGMとともに、車内風景を1分ちょっとの短い動画にまとめたシリーズになります。今回は引退を間近に控えたアストラムラインの6000系電車。グッドデザイン賞を受賞した、...