特集・その他 【番外】第3回 今はもう見られない車内デザイン8選 はじめに今回は久しぶりに、2021年10月8日現在、今はもう見ることが叶わない鉄道車両の車内をコレクションした記事となります。第3回目の今回はややマニアックな車両も含めて、色とりどりご紹介します。ちなみにこのシリーズは、実は管理者sosek... 2021.10.08 2021.11.04 特集・その他車内過去の車両鉄道
特集・その他 【特集】貫通路の美学~美しき鉄道車両の妻面Collection vol.1 はじめに妻面、もしくは貫通路と呼ばれるもの。これは主に、鉄道車両の連結部のことを示します。そこには通路があり、通路を遮るドアがあり、窓があり…実は鉄道車両をデザイン目線で分解したときに、とても魅力がつまった場所なのです。そこで今回は、管理者... 2021.08.20 2025.02.01 特集・その他
座席モケット 【番外】モケットとバケット、着席区分の話 はじめにある日、社畜ゲートウェイやStella Rail Sideでおなじみのねこ常務様からこんな連絡が来ました。ねこ常務モケットとバケットって、何が違うの?…というわけで、今回はちょっとした番外編。電車の座席でよく耳にする「モケット」「バ... 2021.08.10 座席モケット特集・その他
デザインの話 【番外】もし阪急8000系の前面貫通扉の窓が異なっていたら【デザインの話】 はじめに久々にデザインの話をする番外編です。先日、日頃お世話になっているねこ常務様の鉄道ウェブサイト「Stella Rail Side」にて、以下のような記事が公開されました。ぜひ先にご覧ください。この記事でご紹介の通り、平成初期に大流行し... 2021.08.03 デザインの話特集・その他
クイズ 【番外】第2回 座席の袖仕切り検定【クイズ】 今回の難易度はやべぇよ…以前、Twitterに投稿した内容の延長ですが、今回はとあるホールディングスの関係会社の車両ばかりを集めました。そう、皆様お馴染み「マルーン」のあの会社です。複数の関係会社がありますが、その多くの会社が親会社に倣い、... 2021.07.11 2021.07.13 クイズ特集・その他
特集・その他 【雑学…?】車内トリビア【鉄道趣味サイトコラボ企画】 そもそも「トリビア」って今の若い人に通じるのだろうか、の話こんばんは、sosekiです。鉄道趣味サイトコラボ企画、最終地点へようこそ。ここまでたどり着いた皆様、お疲れ様でございました。え?何のこと?という方は、下記コラボサイト様もぜひご覧を... 2021.07.02 2021.11.03 特集・その他
京阪 【特集】京阪2600系の消火器ボックス話 京阪2600系について1959年から製造されたスーパーカー2000系の車体を流用し、一部は新製されて誕生したのが2600系。足回りは省エネ仕様となっているものの、車体については相当年季が入っており、製造年次や改造・新造のタイミングによってさ... 2021.06.06 2025.02.01 京阪特集・その他
特集・その他 【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第3回】 はじめに今年3月に2回にわたってご紹介した近鉄通勤型の化粧板収集記事。近鉄は車両数が多い割にバリエーションが少ないように見えますが、実は多彩な化粧板の仕様が存在することをご紹介しました。今回はその補完編として、「ドア上鴨居部に設置された車内... 2021.05.21 2025.03.29 特集・その他車内近鉄
京成 【番外】小田急3000形&京成3000形 車内徹底比較 ネタ振りをいただきましたはじまりは、日ごろ懇意にしていただいている社畜ゲートウェイのねこ常務さんによる次のツイートでした。小田急と京成には、似た時期に製造された「3000形」という車両がいます。実はこの2形式、共通点がいくつかありまして、日... 2021.05.16 2021.11.04 京成小田急特集・その他車内
京阪 【番外】20年で4種類の車内に変化した車両【京阪9000系】 はじめに京阪9000系京阪9000系という車両があります。この車両、今でこそ緑色の塗装を纏い、ほとんどが7両編成化され普通から急行まで活躍していますが、登場時は「特急型」として誕生した車両です。生まれは1997年、京阪としては比較的新しいほ... 2021.04.06 京阪特集・その他車内