京成

京成

【座席モケット紹介】京成3600形

座席モケット 座席(全体像) 概要 令和4年現在も残る、京成最後の赤色系モケットです。 非常に深みのあるえんじ色の無地です。京成3700形まではこのモケットが採用されてきましたが、現在は3600形のみに残...
京成

京成3000形(7次車、アクセス特急)車内デザイン

2010年の成田スカイアクセス線開業時に導入された、京成3000形7次車、そのうちアクセス特急仕様で残る車両の車内デザインをご紹介します。 車内 座席、袖仕切り、スタンションポール 優先席 貫通路 ...
京成

京成3000形3050番台(アクセス特急)座席モケット

座席モケット 座席(全体像) 概要 2010年、成田スカイアクセス線の開通に合わせて誕生したアクセス特急。その車両として3000形のオリジナルバージョンとして誕生したのが3050形です。 車内にも飛行機の...
京成

京成3700形(2016年~更新車)車内デザイン

1991年から製造された京成の軽量ステンレス製通勤型車両、3700形電車のうち、2016年以降に更新工事を受けた前期車の車内デザインをご紹介します。   車内 座席、袖仕切り、スタンションポール 優先席 貫通...
京成

京成3400形 車内デザイン

1993年、旧スカイライナーAE形の足回りを流用して誕生した普通鋼製の車両、京成3400形通勤型電車の車内デザインをご紹介します。(2023.3.6写真差替)   車内 座席、袖仕切り、スタンションポール 優先席 ...
京成

京成3700形(後期車)車内デザイン

京成の平成時代の顔、3700形ステンレス車両のうち、2000年以降に増備されたマイナーチェンジ車の更新後の車内デザインをご紹介します。   車内 座席、袖仕切り、スタンションポール、カーテン 優先席 貫通路 ...
その他

【番外】小田急3000形&京成3000形 車内徹底比較

ネタ振りをいただきました はじまりは、日ごろ懇意にしていただいている社畜ゲートウェイのねこ常務さんによる次のツイートでした。 小田急と京成には、似た時期に製造された「3000形」という車両がいます。実はこの2形式、...
京成

京成3500形(更新車)車内デザイン

1972年、京成初のステンレスボディで登場した3500形電車のうち、令和3年現在も残る更新車の車内デザインをご紹介します。 車内デザイン紹介 Photo Gallery 車内 座席、袖仕切り 優先席 貫...
京成

【座席モケット紹介】京成3100形

  座席モケット 座席(全体像) 概要 今週ご紹介の座席モケットは今週ご紹介の座席モケットは京成のニューフェイス、アクセス特急用車両として誕生した3100形車両です。 とっても鮮やかなオレンジ色のハイバックシ...
その他

【駅デザイン紹介】京成 博物館動物園駅

1933年開業、1997年営業休止。その名の通り博物館や動物園が近くにある東京上野の廃駅、京成電鉄博物館動物園駅が、2020年2月に小さな展示を兼ねて公開されましたので、そのなかから建物の意匠性に着目した写真をご紹介します。 駅デザ...
タイトルとURLをコピーしました