琴電600形(元名古屋市営1000形)車内デザイン

琴電600形(元名古屋市営1000形)車内 琴電

1998年、名古屋市営地下鉄の車両を譲渡され運行開始した高松琴平電鉄600形のうち、元名城線1000形系列の中間車から改造された編成の車内デザインをご紹介します。

車内デザイン紹介

Photo Gallery

琴電600形(元名古屋市営1000形)車内
車内
琴電600形(元名古屋市営1000形)座席、袖仕切り
座席、袖仕切り
琴電600形(元名古屋市営1000形)優先席
優先席
琴電600形(元名古屋市営1000形)貫通路
貫通路
琴電600形(元名古屋市営1000形)乗務員室背面
乗務員室背面
琴電600形(元名古屋市営1000形)客用ドア
客用ドア
琴電600形(元名古屋市営1000形)吊革
吊革
琴電600形(元名古屋市営1000形)荷棚
荷棚
琴電600形(元名古屋市営1000形)天井部
天井部

概要

琴電の近代化に寄与した車両で、琴電全線で活躍している車両です。東山線・名城線から導入された車両がありますが、今回は名城線1000形を中間改造した編成のご紹介です。

車内は明るい化粧板に張り替えられており近代的な印象です。座席もやさしいトーンのブルーグレーのモケットを採用しています。1000形から改造された車両は袖仕切りがスタンションポールと一体化したタイプとなっており立客配慮がなされているのが特徴です。貫通路は非常に幅の広い通路で、長尾線や志度線ワンマン運転で役立っています。また、同社ではめずらしい両開き扉を採用しているためラッシュ時にも活躍します。

左右非対称の前面スタイルも含めて、琴電の近代化の象徴的車両として活躍中です。

その他

こちらの鉄道情報サイトに参加しています

よろしければ1日1回、クリックしていただけましたら幸いです。

鉄道コム

鉄道ニュースアンテナバナー

 

こちらもぜひご覧ください

琴電600形(元名古屋市営1000形)車内デザイン
【座席モケット紹介】JR四国1500形(6次車)
【特集】車内リニューアルBefore & After Part 4
東武8000系(8111編成)車内デザイン
【座席モケット紹介】京成3200形
タイトルとURLをコピーしました