その他

その他

【特集】近鉄通勤型吊革コレクション

日本一形式数の多い鉄道、近鉄近鉄電車こと、近畿日本鉄道。大阪・京都・奈良・三重・愛知に路線を展開し、乗り入れ先まで含めれば兵庫まで姿を見せるまさに日本を代表する大手私鉄です。所属する形式数は派生形式をまとめても70種類を超え、すべてを把握す...
その他

【駅デザイン紹介】JR東日本 海芝浦駅【都心から一番近い、映える駅】

まずはこの写真を見てほしい澄みわたる空!輝く海と壮大な橋!色とりどりの花!まるで海浜緑地公園で撮影したような写真たち。こんな美しい景色が、なんと駅構内で楽しめる!?そんな駅が、実は首都圏にあるのです。映える鉄道スポット「海芝浦駅」ホームは海...
その他

【番外】レンズベビーで撮る京王5000系

Photo Galleryレンズベビーとは聞きなじみのない方も多いかと思います。今回は私が愛用するレンズベビーMUSEのご紹介です。sosekiが使用するレンズベビーとカメラレンズベビーは、ケンコー・トキナーが発売するカメラ用交換レンズです...
その他

【番外】車内デザインの記事を書く理由

はじめにこの度、当ウェブサイトにリンク集を設置しました。リンク集には日ごろお世話になっているウェブサイト様をはじめ、参考にさせていただいたり、加えて非常に面白くて、あこがれの存在のウェブサイト様をご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。な...
その他

【特集】京阪2200系の客用ドアまわり話

京阪2200系について1964年(昭和39年)、モノコックボディが特徴の2000系スーパーカーを、急行運転向きにアレンジして登場したのが2200系です。当初よりスカートを装備している点やエコノミカル台車などがポイントでしょうか。その後196...
その他

【感謝】車内デザイン紹介記事「200」突破しました!

ごあいさついつもStyle-Train Graphics-をご覧いただきましてありがとうございます。このウェブサイトは2006年から更新を開始し、2017年ごろを最後に休止後少しお休みをいただき、2019年6月にブログ形式の鉄道デザイン紹介...
その他

【番外】第1回 今はもう見られない車内デザイン9選

はじめに今回は番外編として、今はもう見られない車内デザインを特集します。すでに引退した車両をはじめ、現役ながら更新工事を受けてオリジナルの車内は見られない車両など、東西9種類の車内を以下ご紹介したいと思います。ちなみにトップ画像はOsaka...
その他

デザイナーが語る、鉄道車両デザインのはなし(第1回)

はじめに当ウェブサイトの管理者sosekiは、日ごろはアートディレクター兼グラフィックデザイナーとして、デザイン業務と呼ばれるものに携わっています。それゆえ鉄道の駅や車両に施された様々なデザインに興味があり、現在このウェブサイトを運営してい...
その他

【消滅済】京王7000系懐かしの内装2種

はじめに当ウェブサイトでは登場回数の多い、京王を代表するステンレス製通勤型車両、7000系。大きくコルゲート車体とビートプレス車体の2種類が存在し、更新時期によって内装にもバリエーションがあります。これまでに紹介した初期車、後期車の代表的な...
その他

Thank you! Hokushinkyuko Railway

北神急行電鉄は本日まで2020年6月1日より、北神急行電鉄は、神戸市営地下鉄へと譲渡され、新たに「神戸市営地下鉄 北神線」へと変わります。これにより谷上~西神中央までの全区間が市営地下鉄となり運賃の値下げなどが実施されます。一方で、たった1...