特集・その他

京王

【特集】2006年ごろの京王線車両

はじめに今回は番外編です。当時大阪に住んでいた管理者が2006年に京王線沿線へ訪れた際に撮影した、京王線の当時の車両の写真をご紹介します。どれも現在とは異なる姿の車両ばかりです。ぜひお楽しみください。【その1】6000系京王6000系最後ま...
特集・その他

【番外】優先席?優先座席【大手私鉄編】

はじめにいきなり本題ですが、あなたの地元の鉄道会社は「優先席」ですか?それとも「優先座席」ですか?そう、実は優先席の呼称には地域差や会社オリジナルのネーミングがあります。今回はその呼び方について、大手私鉄の例を挙げてご紹介したいと思います。...
特集・その他

【謹賀新年2021】あけましておめでとうございます【正月】

新年あけましておめでとうございます。旧年中より当ウェブサイト「Style -Train Graphics-」をご覧くださいましてありがとうございます。昨年も同じ話をしましたが、当ウェブサイトは2006年からStyleという名前でスタートし、...
特集・その他

【感謝】今年も1年間ありがとうございました

2020年は激動でしたが、良い年でもありました。いつもStyle -Train Graphics-をご覧いただきありがとうございます。今年もいよいよ残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?管理者にとっては激動でした。まずはやはり新...
京王

【番外】京王線のドア上案内表示器バリエーション

はじめに車内案内表示器とは、主に文字情報で、次駅案内や運行情報であったり、宣伝広告などを放映する装置が、ドアの上についているケースが増えました。こと、今回取り上げる京王線においては車両に対する設置率100%を誇っています。バリアフリーという...
京阪

【番外】京阪アルミ車の支線優遇!?のはなし

いきなり本題京阪本線には現在、5000系、6000系、7000系、7200系、8000系、9000系、10000系、3000系、13000系と、合計9形式のアルミ合金ボディ車が存在します。結構多いですね。この中で、「宇治線」「交野線」という...
京阪

【特集】京阪5000系の通な楽しみ

5000系の5扉運用が終了します京阪三ツ五郎こと、5000系多扉車。すでにホームドア対応で引退が仄めかされている同車ですが、一足早く、2021年1月のダイヤ変更で5扉運用を終えるとのことです。(2021.1.1写真一部更新)更新当時の車内5...
特集・その他

【特集】近鉄通勤型吊革コレクション

日本一形式数の多い鉄道、近鉄近鉄電車こと、近畿日本鉄道。大阪・京都・奈良・三重・愛知に路線を展開し、乗り入れ先まで含めれば兵庫まで姿を見せるまさに日本を代表する大手私鉄です。所属する形式数は派生形式をまとめても70種類を超え、すべてを把握す...
特集・その他

【駅デザイン紹介】JR東日本 海芝浦駅【都心から一番近い、映える駅】

まずはこの写真を見てほしい澄みわたる空!輝く海と壮大な橋!色とりどりの花!まるで海浜緑地公園で撮影したような写真たち。こんな美しい景色が、なんと駅構内で楽しめる!?そんな駅が、実は首都圏にあるのです。映える鉄道スポット「海芝浦駅」ホームは海...
京王

【番外】レンズベビーで撮る京王5000系

Photo Galleryレンズベビーとは聞きなじみのない方も多いかと思います。今回は私が愛用するレンズベビーMUSEのご紹介です。sosekiが使用するレンズベビーとカメラレンズベビーは、ケンコー・トキナーが発売するカメラ用交換レンズです...