特集・その他

特集・その他

【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第3回】

はじめに今年3月に2回にわたってご紹介した近鉄通勤型の化粧板収集記事。近鉄は車両数が多い割にバリエーションが少ないように見えますが、実は多彩な化粧板の仕様が存在することをご紹介しました。今回はその補完編として、「ドア上鴨居部に設置された車内...
京成

【番外】小田急3000形&京成3000形 車内徹底比較

ネタ振りをいただきましたはじまりは、日ごろ懇意にしていただいている社畜ゲートウェイのねこ常務さんによる次のツイートでした。小田急と京成には、似た時期に製造された「3000形」という車両がいます。実はこの2形式、共通点がいくつかありまして、日...
京阪

【特集】20年で4種類の車内に変化した車両【京阪9000系】

はじめに京阪9000系京阪9000系という車両があります。この車両、今でこそ緑色の塗装を纏い、ほとんどが7両編成化され普通から急行まで活躍していますが、登場時は「特急型」として誕生した車両です。生まれは1997年、京阪としては比較的新しいほ...
特集・その他

【番外】近鉄YOSHINOフォレスタ号の思い出

YOSHINOフォレスタ号とは近鉄南大阪線系統で活躍する狭軌インバータ車両6620系の6623編成が、1999年に全面オリジナル塗装を施され、YOSHINOフォレスタ号になりました。この塗装は、福神駅の新駅舎竣工を記念したもので、「人と自然...
特集・その他

【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第2回】

はじめに前回に引き続き、魅惑の近鉄通勤型車両、その車内を彩る化粧板に関する特集をご紹介したいと思います。前回は以下のリンクからご覧ください。昭和~平成前半の内装をご紹介しています。そして今回はその後編!L/Cカーの誕生、シリーズ21、そして...
特集・その他

【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第1回】

はじめに近鉄の通勤型車両はものすごく形式数が多く、かなりの両数が存在します。ところが、世代的には大きく4つ程度のグループ分けが可能です。1つが抵抗制御車グループ、次にチョッパ制御車グループ、そしてVVVFインバータ制御グループ、最後にシリー...
特集・その他

【特集】第2回 今はもう見られない車内デザイン8選

車内のデザインは変化を重ねている話登場当初から命を全うするまで、一度も車内デザインが変化しない車両というのは実はほとんどありません。一般的に、メンテナンスの度に可能な改善が図られたり、法令が変わって設備に変化が及び、引退を迎えます。今回もそ...
東京都交通局

【番外】1両にステッカーは何種類存在するのか?

はじめにいきなりですが、過去一番、写真量の多い記事になりそうです(ネタバレ)ふと思い立って、1両の電車内には何種類のステッカーが存在するのか、数えてみました。同じ種類のシールが複数貼られているものは割愛しました。また、広告ステッカーは数に入...
座席モケット

【第1回】美しき座席モケットの世界【Moquette Collection】

はじめに新コーナー続々はじめます!通常2週間に1回程度のペースで座席モケットを紹介していますが、今回はその特集コンテンツです。鉄道車両にまつわるデザインの中でも、最も華やかな存在と言っても過言ではないのが、座席のモケットです。織物の文化は古...
デザインの話

【番外】吊革が語るデザインの話 デザインの解は1つじゃない

はじめに当ウェブサイトの管理者は、アートディレクター・グラフィックデザイナーとして社会で働いています。鉄道とは無縁の業界に属してはいますが、アートディレクターという立場はデザインの監督業のようなものなので、死ぬほど頭をフル回転させて絵に起こ...