【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第2回】

近鉄通勤型化粧板コレクション2 その他

はじめに

近鉄5820系

前回に引き続き、魅惑の近鉄通勤型車両、その車内を彩る化粧板に関する特集をご紹介したいと思います。

前回は以下のリンクからご覧ください。昭和~平成前半の内装をご紹介しています。

そして今回はその後編!L/Cカーの誕生、シリーズ21、そしてB更新と、平成後期から令和にかけて誕生した通勤型車両に見られる化粧板をピックアップしたいと思います。(2025.5.11写真追加)

近鉄通勤型 化粧板コレクション

第4グループ:L/Cカー、シリーズ21、そしてB更新(~2015年)

2410系B更新車の車内
2410系B更新車の車内例。座席モケットも相まって、一気にモノトーンに。
近鉄5800系の化粧板
L/Cカーで初採用のグレー系化粧板。砂目模様化。
近鉄5800系の化粧板
壁面と天井部の化粧板。天井はほぼ白無地のデザイン。壁面はやや青みがかったグレー。

1996年に誕生した2610系A更新時のL/Cカーから、この「グレー系化粧板」が誕生しました。壁面・床面とも砂目模様となり、当時の灰色のモケットと相まってモノトーンで近代的な印象に。その後の5800系にも同様のデザインが取り入れられました。

またB更新においても更新途中からグレー系化粧板が採用されるようになり、このデザインは一気に広がりました。2015年ごろまで、約20年ほどこのデザインが近鉄の基本的なカラースキームとして採用されたこととなります。

シリーズ21の化粧板
シリーズ21こと9020系の例。

また2000年代から誕生した新造車両、シリーズ21においても同様の化粧板が採用されています。ドア上の鴨居部分は白色です。天井は当初パネル加工でしたが、シリーズ21の後期車では白無地の化粧板に変更されています。

近鉄7020系の化粧板
少数派7020系の車内。シリーズ21からドアコックがこの位置に。

シリーズ21の例外、7020系も化粧板のデザイン等は同様。ドア上は壁面と同じグレー系になっていますね。

発見してしまった例外…

近鉄5200系の車内
近鉄5200系、更新後の車内。

近鉄の急行型車両5200系。この形式も2007年から更新工事がはじまり、当時のシリーズ21に準じたグレー系化粧板が採用されました。

近鉄5200系の化粧板
近鉄5200系の壁面。一見すると、前述のグレー系と同じだが…。

ところが、今回取材にあたって化粧板の写真を撮影していると、あることに気づきました。

近鉄5200系に残るこもれび柄の化粧板
よーくみると、天井部が!

なんと、天井の化粧板が白色無地系のデザインではなく、旧来のサンドウェーブ柄の相方だった、通称「こもれび柄」の化粧板のままなのです。交換されていない、ということなのでしょうか…?

第5グループ:2015年末~のB更新車

近鉄2610系B更新車の車内
近鉄2610系27編成が、突如…!?

これには本当に驚きました。2015年の末ごろ、2610系最後のB更新出場編成となったX27編成が、突然これまでのイメージを覆す全く新しいモノトーンデザインで現れたのです。壁面は白系となり、ドア・袖仕切り・妻面には真っ黒なデザインの化粧板を採用。床面はザラメの茶色から黒へのグラデーションデザインで、座席モケットはグレーにドット柄と黒のアクセント。新車よりも近代的になったその車内には本当に驚かされました。外観が外観だけに。

この世代は化粧板の種類が豊富です。じっくり見てみましょう。

近鉄B更新車の化粧板
壁面の化粧板。

まずは壁面。過去一番、白に近い壁面デコラはよくみるとうっすらとドットに近い模様が並んでいます。かなり細かいので本当に気づかないレベルのアクセントです。

近鉄B更新車の化粧板
天井部の化粧板。

続いて天井部。こちらはほぼ前世代とおなじ、白無地系の化粧板になっています。

近鉄B更新車の化粧板
妻面の化粧板。

一番印象に大きな影響を与えているのが妻面。大胆にも黒色系の化粧板です。模様の名前がわからないのですが、石の断面のような模様がかかっているのが特徴ですね。この世代のB更新車では、壁面に消火器を埋め込まれ妻窓が閉鎖された車両もいるので、特に目立つ差異となっています。

近鉄B更新車の化粧板
ドアの化粧板。

最後にドアと袖仕切りの化粧板。ご丁寧に、同じ黒色ながら妻面とは異なり木目のような横にストライプの入ったデザインの化粧板が採用されました。

といった具合に、パーツごとに異なる配色を取り入れる、平成終盤~令和の流行とも言える手法が取り入れられています。新造車両が存在しないだけに、新車よりも新車っぽい車内として、徐々に各線区へ増加しつづけています。

第6グループ:2023年~A更新/新型車両グループ

近鉄8A系車内
華やかなイメージの8A系車内。

2024年、近鉄8A系が20年以上ぶりの通勤型車両として設計されましたが、車内設計にデザイナーの川西氏が参画。万葉をキーワードに華やかで落ち着きのある内装が採用されました。このデザインは8A系より一足早く、汎用VVVF制御車のA更新時から採用されています。

8A系の化粧板。

側壁はドア・壁面とも同一のデザインで、杉のような明るい横方向の木目調が採用されました。かつては木目調の電車は暗い印象でしたが、この木目はとても明るく、温かみを演出しています。

近鉄汎用VVVF車A更新車妻面
1220系の妻壁。

一方、妻面の壁紙には複雑なベージュ系の模様が採用されています。川西氏のコメントによると、窓から差し込む外光が壁面に反射した際に明るく煌めくイメージを大切にしているそうです。

近鉄汎用VVVF車A更新車天井部
1220系の天井面。

天井面はシンプルな白色系が採用されています。特に模様のようなものは見えませんでした。

近鉄8A系天井部
8A系天井部。

8A系の場合直線的な面の組み合わせが採用されていますが、幕板部がマットな白色系なのに対して、天井板はミラー調の白色が採用されているようで、継ぎ目部分を見ると、テクスチャ感の違いを感じます。

終わりに

近鉄通勤型の化粧板の変遷、いかがでしたでしょうか?

近鉄は物持ちがよく、通勤型車両については60年の経年が更新の目途とのこと。外見が変わらないだけに、一見すると何十年たっても変化がない車両に見えますが、車内はしっかりと変化し続けているのが大変面白いポイントです。

特集としては2回構成ですが、後日どこかで「補完編」として、ドア上や袖仕切りの化粧板に触れたいと思っています。その時までお楽しみに。

 

その他

こちらの鉄道情報サイトに参加しています

よろしければ1日1回、クリックしていただけましたら幸いです。

鉄道コム

鉄道ニュースアンテナバナー

 

こちらもぜひご覧ください

京成N800形(最終編成)車内デザイン
【座席モケット紹介】東急デハ80形(保存車)
近鉄8000系(後期車)車内デザイン
【座席モケット紹介】阪急7000系京とれいん雅洛
アルピコ交通20100形 車内デザイン

タイトルとURLをコピーしました