大阪

車内

近鉄8400系(ワンマン車)車内デザイン

1969年、8000系の3・4連向けに最適化され誕生した近鉄8400系電車のうち、ワンマン改造された編成の車内デザインをご紹介します。(2022.4.17写真差替) 車内座席、袖仕切り優先座席貫通路(広幅)貫通路(狭幅)乗務員室背面客用ドア...
京阪

【過去の車両】京阪6000系(未更新車)車内デザイン

これまでのデザインを一新して1983年から製造された、京阪6000系車両のうち、未更新車の車内デザインをご紹介します。 車内車内(増備車)座席、袖仕切り座席、袖仕切り(増備車)優先座席貫通路乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先座席)荷棚天井部...
能勢電鉄

【車内デザインコレクション】能勢電鉄 

はじめに阪急系列の鉄道会社はいくらかありますが、その中でも色濃く阪急色が見受けられるのが能勢電鉄。川西能勢口の駅を基点に、能勢の山に向かって走り、途中で枝分かれして日生中央、妙見口へと向かう路線です。実際に阪急電鉄からの乗り入れも実現してい...
車内

近鉄2610系(X22編成)車内デザイン

非常にバリエーション豊富な近鉄の急行型車両、2610系電車のうち、後期車にあたり、ロングシートに改造されたX22編成の車内デザインをご紹介します。車内デザイン紹介Photo Gallery車内座席、袖仕切り、カーテン優先座席ボックスシート貫...
能勢電鉄

能勢電鉄1700系 車内デザイン

1960年に誕生した阪急オートカーを1990年から譲り受け運行を開始した、能勢電鉄最古参1700系電車の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り、鎧戸優先座席貫通路(広幅-狭幅)貫通路(狭幅、ドア付)乗務員室背面客用ドア吊革荷棚天井...
特集・その他

【番外】近鉄YOSHINOフォレスタ号の思い出

YOSHINOフォレスタ号とは近鉄南大阪線系統で活躍する狭軌インバータ車両6620系の6623編成が、1999年に全面オリジナル塗装を施され、YOSHINOフォレスタ号になりました。この塗装は、福神駅の新駅舎竣工を記念したもので、「人と自然...
車内

近鉄2410系(初期B更新車)車内デザイン

1968年、2両編成の2400系電車のラインデリア搭載車として登場した、近鉄大阪線で活躍する2410系電車のうち、初期にB更新を受けた車両の車内デザインをご紹介します。(2024.12.15写真差替)車内デザイン紹介Photo Galler...
特集・その他

【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第2回】

はじめに前回に引き続き、魅惑の近鉄通勤型車両、その車内を彩る化粧板に関する特集をご紹介したいと思います。前回は以下のリンクからご覧ください。昭和~平成前半の内装をご紹介しています。そして今回はその後編!L/Cカーの誕生、シリーズ21、そして...
特集・その他

【特集】近鉄通勤型 化粧板コレクション【第1回】

はじめに近鉄の通勤型車両はものすごく形式数が多く、かなりの両数が存在します。ところが、世代的には大きく4つ程度のグループ分けが可能です。1つが抵抗制御車グループ、次にチョッパ制御車グループ、そしてVVVFインバータ制御グループ、最後にシリー...
Osaka Metro

Osaka Metro23系(最終増備車)車内デザイン

1990年、谷町線向けの22系と共に最初に導入されたOsaka Metro四つ橋線新20系シリーズこと23系のうち、編成単位では最終増備となる96年製車の車内デザインをご紹介します。車内デザイン紹介Photo Gallery車内座席、袖仕切...