【番外】大阪市交10系 貫通路上の異端児

Osaka Metro

はじめに

今日は番外編。すでに引退が近いOsakaMetro御堂筋線の10系に、かつてちょっと気になる異端児がいたのを思い出したので、備忘を兼ねてご紹介です。

その違和感は、最初の1本に見られました

こちらがその異端児の車内。見た目は普通の10系更新車ですが、実はちょっとした差異があります。それがこちら。

そう、ドア上のLED車内案内装置。

この車両は一番最初にリニューアル工事を受けた、06編成。その貫通路ドア上鴨居部に設置されたLED車内案内装置のみ、非常におしゃれですっきりとした意匠にまとめられていました。余談ですが写真の1706号は、元試作編成に組み込まれていた車両で、昭和50年川崎重工製の銘板がついていました。残念な画らすでに廃車となっています。

他の車両はというと…

ちなみにほかの車両ではこんな感じ。 客用ドア上に設置されたものと同じく、LED本体のまわりにFRP製の黒い意匠が施され、かつてはロゴマークなどが張り付けられていました。目立ちはするのですが、少しもっさりとした印象は否めません。

こちらは10系の増結車や10A系などでみられる、天井が20系電車と同じ薄型クーラーに変更された車両の例。天井が高くなりすっきりとした印象になりましたが、逆に物足りなさもあったり…。

終わりに

こんな感じで、10系電車には細かな差異がたくさん見られ、趣味的には本当に楽しめる存在でした。現存の車両でも屋根高さはもちろん、たとえば座席背面の構造などを見ると、実は小さな違いがたくさん見られますよ。

関連項目

その他

こちらの鉄道情報サイトに参加しています

よろしければ1日1回、クリックしていただけましたら幸いです。

鉄道コム

鉄道ニュースアンテナバナー

 

こちらもぜひご覧ください

京阪2400系 車内デザイン
【座席モケット紹介】西鉄5000形
芝山鉄道3500形 車内デザイン
【座席モケット紹介】新京成8900形(優先席)
JR東海キハ75形1200番台 車内デザイン
タイトルとURLをコピーしました