特集・その他

特集・その他

【車内詳細紹介】西武2000系(2005年度~更新車)

はじめに1977年に登場したのが西武2000系。これまでの車両とは異なる4ドア20m車体、中央にドアのある対称スタイルの前面デザインなどを冠して製造が続けられました。1988年以降は新2000系と呼ばれるモデルチェンジ車へ移行していますが、...
京王

【動画】京王5000系(最終編成ロングシート時)【YouTube】

車内風景動画を投稿しました!2017年に京王ライナー専用車両として導入されたのが5000系。デュアルシートを採用し、非常に高級感ある仕様と大変かっこいい外観デザインが特徴の車両で、その汎用性を活かし10編成が導入されました。今回取材してきた...
特集・その他

【特集】令和に残る非冷房車4選

酷暑残る9月ですが、暑い特集ですこんな暑い年に、涼しくない電車のご紹介記事になります。日本の冷房車は戦前、1936年に製造された1両の食堂車から始まり、60年代には特急型で、70年代からは通勤型でも本格的に冷房を搭載するようになりました。9...
弘南鉄道

【特集】大鰐線「金魚ねぷた列車」夜間特別ライトアップ運行

はじめにねぶた祭と言えば、青森県は津軽地方の有名なお祭りです。これに合わせて、金魚ねぶたと呼ばれる灯篭が街並みを飾ります。津軽地方の私鉄の一つ、弘南鉄道の大鰐線では、夏季に車内へ金魚ねぶたを吊るした「金魚ねぷた列車」を運行しています。無数の...
京成

【車内デザインコレクション】京成電鉄

過去最高ボリュームでお届けします東京と千葉を結ぶ私鉄、京成電鉄。成田空港へのアクセスでも有名で、都営地下鉄や北総鉄道との乗り入れも行っています。また2025年には新京成電鉄が合併され、さらにネットワークを拡大しています。今回は京成電鉄の車内...
特集・その他

【特集】車内リニューアルBefore & After Part 4

はじめに久しぶりの車内リニューアルBofore & After記事です。前回はこちらです。近年、車両保守に対する考え方が各社とも少しずつ変化しており、リニューアル工事を行う会社、行わない会社が明確になりつつあります。SDGsなど社会的なエネ...
Osaka Metro

【駅デザイン紹介】Osaka Metro夢洲駅(構内)

2025年1月に、大阪・関西万博会場輸送を主たる目的として延伸開業し誕生した、Osaka Metro夢洲駅の駅構内デザインをご紹介します。駅デザイン紹介Photo Galleryホーム。黒を基調にまとめられ、天井部に動きのあるオブジェクトが...
京王

【車内詳細紹介】京王9000系リニューアル車

はじめに2000年ちょうどに登場した9000系。日車式ブロック工法のボディを用いたステンレス車両で、戸袋窓が廃止された落ち着きある設計と、旧5000系を彷彿とさせる前面デザインが特徴です。8両編成の基本番台と地下鉄乗り入れ対応の10両編成が...
Osaka Metro

【車内デザインコレクション】Osaka Metro車内デザインリニューアル車

車内デザインリニューアル車とは?2015年、まだOsaka Metroが大阪市営地下鉄だったころ。平成時代に製造された車両に対して、更新工事を順次実施していましたが、より楽しめる車両とするため、各線ごとに異なるデザインを採用することが発表さ...
特集・その他

【車内詳細紹介】能勢電鉄1700系

はじめに車内紹介をいつもより少しだけ詳しく行う、車内詳細紹介シリーズの第2弾です。今回は能勢電鉄の最古参1700系電車のうち、Legend1700を名乗る1757編成をピックアップします。編成中最古参は1960年製造という、60年以上を生き...