特集・その他

弘南鉄道

【特集】大鰐線「金魚ねぷた列車」夜間特別ライトアップ運行

はじめにねぶた祭と言えば、青森県は津軽地方の有名なお祭りです。これに合わせて、金魚ねぶたと呼ばれる灯篭が街並みを飾ります。津軽地方の私鉄の一つ、弘南鉄道の大鰐線では、夏季に車内へ金魚ねぶたを吊るした「金魚ねぷた列車」を運行しています。無数の...
京成

【車内デザインコレクション】京成電鉄

過去最高ボリュームでお届けします東京と千葉を結ぶ私鉄、京成電鉄。成田空港へのアクセスでも有名で、都営地下鉄や北総鉄道との乗り入れも行っています。また2025年には新京成電鉄が合併され、さらにネットワークを拡大しています。今回は京成電鉄の車内...
特集・その他

【特集】車内リニューアルBefore & After Part 4

はじめに久しぶりの車内リニューアルBofore & After記事です。前回はこちらです。近年、車両保守に対する考え方が各社とも少しずつ変化しており、リニューアル工事を行う会社、行わない会社が明確になりつつあります。SDGsなど社会的なエネ...
Osaka Metro

【駅デザイン紹介】Osaka Metro夢洲駅(構内)

2025年1月に、大阪・関西万博会場輸送を主たる目的として延伸開業し誕生した、Osaka Metro夢洲駅の駅構内デザインをご紹介します。駅デザイン紹介Photo Galleryホーム。黒を基調にまとめられ、天井部に動きのあるオブジェクトが...
京王

【車内詳細紹介】京王9000系リニューアル車

はじめに2000年ちょうどに登場した9000系。日車式ブロック工法のボディを用いたステンレス車両で、戸袋窓が廃止された落ち着きある設計と、旧5000系を彷彿とさせる前面デザインが特徴です。8両編成の基本番台と地下鉄乗り入れ対応の10両編成が...
Osaka Metro

【車内デザインコレクション】Osaka Metro車内デザインリニューアル車

車内デザインリニューアル車とは?2015年、まだOsaka Metroが大阪市営地下鉄だったころ。平成時代に製造された車両に対して、更新工事を順次実施していましたが、より楽しめる車両とするため、各線ごとに異なるデザインを採用することが発表さ...
特集・その他

【車内詳細紹介】能勢電鉄1700系

はじめに車内紹介をいつもより少しだけ詳しく行う、車内詳細紹介シリーズの第2弾です。今回は能勢電鉄の最古参1700系電車のうち、Legend1700を名乗る1757編成をピックアップします。編成中最古参は1960年製造という、60年以上を生き...
動画

【動画】近鉄7000系車内風景【YouTube】

今月も車内風景動画です2025年1月、大阪・関西万博に向けて待望のOsaka Metro中央線延伸が実現しました。この際、Osaka Metroは新型車両が用意されましたが、乗り入れる近鉄は東大阪線開業時から使用されている7000系が乗り入...
特集・その他

【特集】209系タイプのバケットシートはどれくらい普及しているのか?

209系タイプのバケットシートとは?209系(京浜東北線時代)1992年、209系の前身となる901系電車が誕生しました。モジュール構造の内装材を採用した際、着席区分が明確な片持ち式シートとして樹脂材をベースにしたバケットシートが設計された...
アストラムライン

【動画】アストラムライン6000系車内風景【YouTube】

久しぶりに動画を投稿しました1年以上ぶりに車内風景動画の投稿です。おだやかなBGMとともに、車内風景を1分ちょっとの短い動画にまとめたシリーズになります。今回は引退を間近に控えたアストラムラインの6000系電車。グッドデザイン賞を受賞した、...