ワンマン

JR九州

JR九州303系 車内デザイン

筑肥線のダイヤ改正による増発用車両として2000年、2002年に合わせて3本製造された、JR九州303系直流電車の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先席貫通路(両開きドア)貫通路(ドアなし)車いすスペース車いす対応トイレ乗務...
岡電

【座席モケット紹介】岡電7300形

座席モケット座席(全体像)概要岡電7300形は7100型シリーズの車両で、1983年に別地域の市電車両の部品を再利用して誕生した軽快電車です。路面電車のオーソドックスな形をなぞらえた同社ですが、座席モケットにおいても同様で、いわゆるベーシッ...
南海

南海2200系 車内デザイン

南海高野線の大運転向け2連車として誕生した22000系の更新車、南海2200系の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先座席貫通路車いすスペース乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先座席)荷棚天井部概要22000系の純然たる更新車と...
伊豆箱根鉄道

【座席モケット紹介】伊豆箱根鉄道7000系

座席モケット座席(全体像)概要今回は7000系電車のうち、第1編成でみかけた赤色の転換クロスシートからのご紹介になります。ちらっと移る隣の席を見るとグレーであるように、同編成は赤とグレーの2種類のモケットを使用しています。赤色のモケットは他...
JR東日本

【座席モケット紹介】JR東日本EV-E301系(ACCUM)

座席モケット座席(全体像)概要烏山線向けに導入された蓄電池駆動電車で、終点駅でパンタを上げ充電しながら走るのが特徴の車両です。JR東日本はこういった実験的な車両では座席モケットに拘ることがしばしば見られますが、同社も緑色と黒色系を組み合わせ...
JR四国

JR四国7200系 車内デザイン

国鉄時代に誕生した121系の更新車として2016年より運行されている、JR四国7200系電車の車内デザインをご紹介します。 車内座席(ロングシート部)、袖仕切り、スタンションポール座席(セミクロスシート部)貫通路LED車内案内装置車いすスペ...
愛知環状鉄道

愛知環状鉄道2000系 車内デザイン

2002年、従来車の置き換えを目的に導入されたJR東海313系ベースのワンマン車、愛知環状鉄道2000系のうち1次グループの改装後の車内デザインをご紹介します。 車内座席(セミクロスシート)、袖仕切り優先席貫通路車いす対応トイレ乗務員室背面...
大井川鐡道

【座席モケット紹介】大井川鐡道7200系

座席モケット座席(全体像)概要2014年、十和田観光電鉄から2両がやってきた車両で、そのもとは東急線で活躍していた車両です。車内については十和田観光電鉄時代の姿をよくとどめています。座席は東急でもおなじみのオレンジ色モケットが全面に展開して...
車内

関東鉄道キハ2300形 車内デザイン

2000年から導入された2両編成の通勤型気動車、関東鉄道常総線キハ2300形気動車の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先席貫通路車いすスペース乗務員室背面客用ドアLED車内案内装置吊革荷棚天井部概要2100形のマイナーチェン...
JR東日本

【座席モケット紹介】JR東日本E131系500番台

座席モケット座席(全体像)概要湘南の海を連想させるさわやかな外観・内装をもって相模線のサービスアップに貢献した車両です。座席形状はJR東日本としては標準的なバケットシートで、モケットは上下とも青色系となっていますが、背面はランダムなブロック...