JR西日本 【座席モケット紹介】JR西日本キハ40形(鬼太郎列車 ねこ娘号) 座席モケット座席(全体像)概要鬼太郎列車はキャラクターを模した外観の気動車で、令和3年現在の車両では座席モケットも背もたれが交換されています。今回ご紹介するのはねこ娘号のロングシート部分に採用されているモケット。実はロングシートでも場所によ... 2022.03.02 JR西日本座席モケット
リニモ 【座席モケット紹介】愛知高速交通(リニモ)100形 座席モケット座席(全体像)概要日本初の磁気浮上式の一般車両として誕生したリニモ。2005年に開通した同線を走る車両は近未来感あふれる仕様となっています。座席は軽量化が最優先で製作されており、パンチングで穴の開いたアルミ素材に濃淡グレーのモケ... 2022.02.16 リニモ座席モケット鉄道
Osaka Metro 【座席モケット紹介】OsakaMetro30000系(31系)1・2次車 座席モケット座席(全体像)概要実はわずか3編成しか存在しないレアなモケットがこちら。OsakaMetro30000系のうち、御堂筋線の初期の車両に見られるデザインです。他の路線で採用されているものと同じくブロック柄の着席区分がプリントされた... 2022.02.02 Osaka Metro座席モケット
京成 京成3000形3050番台(アクセス特急)座席モケット 座席モケット座席(全体像)概要2010年、成田スカイアクセス線の開通に合わせて誕生したアクセス特急。その車両として3000形のオリジナルバージョンとして誕生したのが3050形です。車内にも飛行機のあしらわれた爽やかな座席モケットが展開され、... 2022.01.19 京成座席モケット鉄道
JR西日本 【座席モケット紹介】JR西日本N700S(グリーン車) 座席モケット座席(全体像)概要2021年から運用を開始した、N700SのJR西日本所属H編成。基本的にJR東海編成との差異はなく、同一仕様で導入されています。グリーン車の座席は従来と大幅に刷新されています。座席モケットは引き続き茶色系ですが... 2022.01.05 JR西日本座席モケット鉄道
座席モケット 【座席モケット紹介】東急1500形 座席モケット座席(全体像)概要1500形は1000形の更新車で、池上線・多摩川線向けに配置されている車両です。外観も緑色系に一新され7000系電車に近いイメージとされています。内装も木目調中心のやさしいデザインを目指していますが、座席モケッ... 2021.12.22 座席モケット東急鉄道
座席モケット 【座席モケット紹介】近鉄80000系ひのとり(レギュラー車両) 座席モケット座席(全体像)概要名阪特急の新たな主役として2020年から運行開始し、ブルーリボン賞を受賞した近鉄80000系。その座席は近年の近鉄ではお馴染みのグレートーンで、座席モケットについては横方向にドットの集まったストライプの入る、濃... 2021.12.08 座席モケット近鉄鉄道
座席モケット 【座席モケット紹介】横浜市営地下鉄3000N形 座席モケット座席(全体像)概要1999年に3000形の増備車として誕生したのが3000N形です。座席は当初、紫色系でブロック型の着席区分が入ったオリジナルモケットを採用していましたが、現在は3000S形や3000R形と同様の、明るいオレンジ... 2021.11.24 座席モケット横浜市営地下鉄鉄道
南海 【座席モケット紹介】南海2000系後期車 座席モケット座席(全体像)概要後期に製造されたグループは袖仕切りの形状が変化し、車端部にボックスシートが設置されています。このグループは当初グレー系のモケットを採用して導入されましたが、令和に入って順次ご覧のような茶色系のモケットへの変更が... 2021.11.10 南海座席モケット鉄道
座席モケット 【番外】モケットとバケット、着席区分の話 はじめにある日、社畜ゲートウェイやStella Rail Sideでおなじみのねこ常務様からこんな連絡が来ました。ねこ常務モケットとバケットって、何が違うの?…というわけで、今回はちょっとした番外編。電車の座席でよく耳にする「モケット」「バ... 2021.08.10 座席モケット特集・その他