soseki

JR四国

【座席モケット紹介】JR四国1500形(6次車)

座席モケット座席(全体像)概要2006年から製造された両運転台の気動車で、軽量ステンレスボディを採用。徳島地区に一定数が導入された車両です。今回ご紹介する車両は1-6次車に見られる座席です。濃い青色の転換クロスシートが全体的に採用されており...
特集・その他

【特集】車内リニューアルBefore & After Part 4

はじめに久しぶりの車内リニューアルBofore & After記事です。前回はこちらです。近年、車両保守に対する考え方が各社とも少しずつ変化しており、リニューアル工事を行う会社、行わない会社が明確になりつつあります。SDGsなど社会的なエネ...
東武

東武8000系(8111編成)車内デザイン

1963年から大量製造された東武鉄道の通勤型車両、8000系のうち、東武博物館の所有で動態保存されている8111編成の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先席貫通路乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先席)荷棚天井部概要8000系...
京成

【座席モケット紹介】京成3200形

座席モケット座席(全体像)概要貫通構造を採用しフレキシブルな編成運用が可能な通勤型車両として2025年にデビューした、新しい通勤型車両です。座席モケットについては青色系モケットを採用し、さくらなどの花があしらわれた大変華やかなデザインです。...
南海

南海3000系 車内デザイン

7000系の置き換えのため泉北高速鉄道3000系が移籍し2013年から運行されている、南海3000系の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り、カーテン優先座席貫通路乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先座席)荷棚天井部概要突如導入され...
京都市交通局

【座席モケット紹介】京都市営地下鉄50系優先座席

座席モケット座席(全体像)概要1997年の東西線開業に合わせて用意された車両です。非常に明るい内装が特徴で、小型地下鉄でも窮屈さを感じさせません。メインの座席は鮮やかな紫色のモケットで、ひし形の着席区分柄が施されていますが、優先座席は10系...
車内

近鉄1810系 車内デザイン

1967年、名古屋線向け通勤型車両1800系のラインデリア装備車として誕生した、近鉄1810系の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り優先座席貫通路乗務員室背面客用ドア吊革吊革(優先座席)荷棚天井部概要先代1800系のラインデリア...
名鉄

【座席モケット紹介】名鉄6800系(優先席)

座席モケット座席(全体像)概要界磁添加励磁制御を採用した6000系列の2連車として登場したのが6800系です。今回は初期車の優先席モケットのご紹介です。非常に厚みのあるシートが特徴で、よく見ると着席区分がくぼみで示されたバケットシートになっ...
東急

東急3000系 車内デザイン

目黒線の地下鉄直通運用開始に合わせて1999年に登場したステンレス車両、東急3000系電車の車内デザインをご紹介します。 車内座席、袖仕切り、スタンションポール優先席貫通路車いすスペース乗務員室背面客用ドアLCD車内案内装置吊革吊革(優先席...
座席モケット

【座席モケット紹介】東京メトロ05系B修工事車

座席モケット座席(全体像)概要東西線を代表する形式で、1988年から製造されました。今回ご紹介するのは比較的初期に導入された車両のリニューアル車です。B修と呼ばれるリニューアルを経て大きく車内のイメージは変化しましたが、唯一変化していないポ...